圧電材料・デバイスシンポジウム2009

 

     参加者98名で盛会に終わりました

     どうもありがとうございました

 プログラムを掲載しました(2008.12.28)

 

参加ご希望の方は、下記「参加申込フォーム」より申し込みください。

 

日    時: 2009年2月2日(月)・3日(火)
会    場: 仙台市青葉区荒巻字青葉 東北大学工学部青葉記念会館
仙台市内からのアクセス  工学部詳細  青葉記念会館
主    催: 圧電材料・デバイスシンポジウム実行委員会
共    催: 日本学術振興会弾性波素子技術第150委員会
協    賛:
 
電子情報通信学会、日本音響学会
応用物理学会、IEEE UFFC Society Japan Chapter


講演申込: 2008年12月19日(金)締切
講演題目、著者名、所属、連絡先住所、Tel、Fax、E-mailをお知らせください。講演件数に制限がありますので、これを越えた場合はお断りすることもあります。その場合はご容赦ください。申込みいただいた講演の採否は、締切後こちらからご連絡いたします。採択となりました場合には、次の要領で予稿原稿をご提出ください。


予稿原稿: 2009年1月16日(金)締切
原稿見本の様式でA4版2ページ、4ページ、または6ページ(最終的にはB5版に縮小印刷します)。予稿原稿はPDFファイルにして下記宛E-mailに添付してご投稿ください。
          
原稿見本ダウンロード(WORDファイル)

   投稿先: 〒980-8579
         仙台市青葉区荒巻字青葉6-6-05
         東北大学大学院工学研究科電気・通信工学専攻
         圧電材料・デバイスシンポジウム事務局 小田川裕之
             E-mail: odagawa@ecei.tohoku.ac.jp


参 加 費: 一般3,000円/人(支払いは当日)、学生無料
懇親会費: 一般3,000円/人、学生1,500円/人(支払いは当日)
参加申込: 準備の都合上、2009年1月26(月)までに、下記「申込フォーム」からお申し込みください。 29日(木)まで延期します   (それ以降は当日受付してください)

 

参加申込フォーム 

■参加申込フォームに記入後、送信ボタンを押してください。

■「シンポジウムへのご参加を受付ました。」と表示されれば、登録終了です。

■こちらから受付確認メールはお送りしませんのでご了解ください。

■送信できたか不安な場合は、再度送信していただいても結構です。

 (二重登録となった場合も、1名として処理しますのでご安心ください。)

■万一トラブルで登録されてなかった場合は、当日受付いたします。

 

連 絡 先: 〒980-8579
 仙台市青葉区荒巻字青葉6-6-05
 東北大学大学院工学研究科電気・通信工学専攻内
 圧電材料・デバイスシンポジウム事務局 小田川裕之
 Tel:022-795-7048 Fax:022-263-9164
 E-mail:odagawa@ecei.tohoku.ac.jp

   (メールで問い合わせの際は、件名に「圧電シンポ」の文字を入れてください。)

 

プログラム
             

月2日(月)

開会の挨拶    中村僖良(PDTラボラトリ) 13:00
A. 圧電体・強誘電体   座長: 小松隆一(山口大)
A-1
KNbO3系強誘電体単結晶の育成とその応用(招待講演)
安達正利(富山県立大)
13:10-13:50
A-2 高性能チタン酸バリウム圧電セラミックスのサブ粒子構造
唐木智明,厳康,安達正利(富山県立大)
13:50-14:10
A-3
水熱合成KNbO3,NaNbO3粉末を用いた非鉛圧電セラミックの合成
前田孝文,滝口哲史,石河睦生,保坂寛,森田剛(東大)
14:10-14:30
A-4 (Bi0.5Na0.5)TiO3系非鉛強誘電体セラミックスの大振幅振動時における圧電諸特性
永田肇,渡部朋真,高井広大,晝間裕二,竹中正(東京理大)
14:30-14:50
A-5 ペロブスカイト強誘電体薄膜の微細構造と圧電特性
和佐清孝,神野伊策,小寺秀俊(京大),山内規裕,白井健雄,松嶋朝明(Panasonic 電工)
14:50-15:10
A-6 MOD法で作製したPbMg0.047Nb0.095Zr0.416Ti0.442O3膜の構造及び電気特性
小舟正文,長谷川夕起, 大幸裕介,嶺重温,矢澤哲夫(兵庫県立大)
15:10-15:30
          ―――― 休 憩 ―――― 15:30-15:40
B.
単結晶育成・評価   座長: 唐木智明(富山県立大)
B-1
μ-PD法によるKNbO3溶液からのKNbO3結晶ファイバーの育成
小松隆一,大熊洋平(山口大)
15:40-16:00
B-2 LFB/PW超音波材料解析システムを用いたZnO単結晶の音響特性の測定
高麗友輔,吉田翔,大橋雄二,荒川元孝,櫛引淳一,坂上登(東北大)
16:00-16:20
B-3
超音波マイクロスペクトロスコピー技術による6H-SiC単結晶の評価
大橋雄二,荒川元孝,櫛引淳一(東北大),B. M. Epelbaum,A. Winnacker(Univ. Elrangen-Nuremberg)
16:20-16:40
          ―――― 休 憩 ―――― 16:40-16:50
C.
バルク波・薄膜デバイス I   座長: 橋本研也(千葉大)
C-1
水熱合成PZT多結晶膜を用いた小型超音波プローブの特性
長谷川智仁,黒澤実,石河睦生,舟窪浩(東工大),竹内真一(桐蔭大)、西條芳文(東北大)
16:50-17:10
C-2 c軸傾斜反転配向ZnO多層膜を用いた横波共振子の作製
守里直希,高柳真司(同志大大),柳谷隆彦(名工大),松川真美,渡辺好章(同志社)
17:10-17:30
C-3 CVDで成膜したLiNbO3膜を用いた高周波ラム波デバイス
門田道雄,小上貴史,山本観照,根来泰宏,栃下光(村田製作所)
17:30-17:50
               懇 親 会 18:00-20:00
 

2月3日(火)

D.
バルク波・薄膜デバイス II   座長: 黒澤実(東工大)
D-1 非接触平行電界励振厚み振動子
中村僖良(PDTラボラトリー)
9:00- 9:20
D-2
Air-gap型圧電薄膜共振器を用いたKバンドフィルタ
横山剛,原基揚,谷口眞司,西原時弘(富士通),上田政則(富士通,千葉大)佐藤良夫(富士通)
9:20-9:40
D-3
LSIへの単結晶シリコン貼り付けによる窒化アルミニウムBAWデバイスの作製法
松村武(NICT,東北大),江刺正喜(東北大),原田博司(NICT),加藤修三(NICT,東北大)、田中秀治(東北大)
9:40-10:00
            ―――― 休 憩 ―――― 10:00-10:10
E.
弾性表面波   座長: 小田川裕之(東北大)
E-1
2次元高速走査可能なRF帯SAW/BAWデバイス用光プローブ (招待講演)
橋本研也(千葉大学)
10:10-10:50
E-2 SAWデバイスシミュレーションにおけるモード結合パラメータの
周波数依存性

廣田和博(日本電波工業)
10:50-11:10
E-3
AlN/ダイヤモンド 構造SHF帯SAW共振子の作製
小林篤史,橋本健太,高木祐也,大森達也,橋本研也,山口正恆(千葉大)
11:10-11:30
E-4 SAW複素係数フィルタと平衡増幅器への応用に関する検討
山下泰嗣,土田佳明,大森達也,橋本研也,山口正恆(千葉大)
11:30-11:50
E-5
二次元電子ガスを電極とするAlGaN/GaN SAW素子
押山聡,寺尾有司,黄啓新,宝川幸司(神奈川工科大)
11:50-12:10
             ―――― 休 憩 ――――
12:10-13:00
F.
計測・評価   座長: 山中一司(東北大)
F-1
Brillouin散乱法による圧電半導体の面内方向抵抗率評価に関する検討
柳谷隆彦(名工大),吉田泰祐,松川真美(同志社大)
13:00-13:20
F-2
イオンビームスパッタ法による(11-20)配向AlN薄膜の作製と圧電特性
柳谷隆彦(名工大),木内正人(産総研),吉田泰祐,松川真美(同志社大)
13:20-13:40
F-3 直線集束ビーム超音波材料解析システムを用いた均質なTiO2-SiO2 超低膨張ガラスの評価
櫛引淳一,荒川元孝(東北大),上田哲司,藤ノ木朗(信越石英)
13:40-14:00
F-4
超音波マイクロスペクトロスコピー技術による合成石英ガラスの評価
荒川元孝,島村秀樹,櫛引淳一(東北大)
14:00-14:20
            ―――― 休 憩 ――――   
14:20-14:30
G. アクチュエータ   座長: 森田剛(東大)
G-1
非接触型超音波モータにおけるギャップ空間の音響インピーダンスの測定
山吉康弘,田村英樹,広瀬精二(山形大)
14:30-14:50
G-2 単相駆動LiNbO3超音波モータの電極パターニングによる結合モード特性の改善
田村英樹, 山吉康弘(山形大), 青柳学(室蘭工大),高野剛浩(東北工大),富川義朗,広瀬精二( 山形大)
14:50-15:10
G-3 開閉電気接点の衝突弾性振動(バウンス)に関する検討
若月昇,高津宣夫,佐藤賢二(石巻専修大)
15:10-15:30
            ―――― 休 憩 ――――   
15:30-15:40
H. センサ   座長: 近藤淳(静岡大)
H-1
等方性媒質/マッチング層/圧電結晶構造を用いたデジタル式マイクロ実験室
近藤淳,安田宣之,杉本光範 (静岡大)
15:40-16:00
H-2 高温相水晶によるワイヤレス温度センサの基礎検討
宇野武彦,田代博之(神奈川工科大),野毛悟(沼津高専)
16:00-16:20
H-3 軸外スピンコート法を用いたボールSAWセンサの感応膜の作製
小針健太郎,河合優樹,山本祐太朗,佐久間正典(東北大,JST-CREST),赤尾慎吾(東北大,JST-CREST,凸版印刷),辻俊宏,山中一司(東北大,JST-CREST)
16:20-16:40
H-4 弾性表面波ガスクロマトグラフのための圧力ジャケットを用いたシリコンガラス陽極接合構造のパックドカラムの開発
山本祐太朗(東北大,JST-CREST),赤尾慎吾(東北大,JST-CREST,凸版印刷),鈴木亨紀(東北大),佐久間正典,小針健太郎(東北大,JST-CREST),野口和洋,中曽教尊(JST-CREST,凸版印刷),辻俊宏,山中一司(東北大,JST-CREST)
 
16:40-17:00
 閉会の挨拶   櫛引淳一(東北大)   
17:00

 

 

 

ページのTOPへ